サマソニ2016(SUMMER SONIC 2016)予習!!!~2日目~
こんにちは。前回に引き続き、2016年のサマソニ見所をガンガン紹介していきたいと思います。
今回は2日目!8月21日!
マリンステージ
もう今年のサマソニはこのためと言っても過言じゃないです。
最強かつ最凶のバンドです。楽曲の完成度の高さ、演奏技術の高さがもうアートの域です。
百聞は一見に如かずということで、まずはこちらをご覧ください。
初めて聞く方は退屈に感じちゃうかもしれませんが、1度最後まで見てみてください。
かっこよすぎて脳が震えます。
もう名前がオシャレです。音楽としてはダンスロックの究極系って感じです。
ただ、単に早いビートでノらせるのではなく、完璧な裏のリズムで体を揺らしに来ます。
その分、曲自体はゴリゴリしてなくて哀愁があり、日本人好みの気がします。
洋のダンスバンドを紹介したので、今度は邦楽代表です。
言わずもがなですが、バンドとしてのグルーヴが素晴らしいです。
幾何学的な部分もありながらメロディは美しく、本当に見ごたえ、聴きごたえがあります。
僕は三日月サンセットが一番好きなんですが、やってくれるでしょうか。
これまた邦楽ロックの代表格ですね。
サマソニは毎年邦楽の大御所も1組連れてきますが、今年は彼らのようですね。
妖艶な声と骨太な音が合わさり、唯一無二の味です。
マウンテンステージ
Cashmere Cat
面白いアーティストです。奇想天外。
民族的な要素を局所に盛り込んだR&Bといった感じでしょうか。
基本的に楽器だけのインストですが、謎の声は曲に入っています。
不思議な魅力がありますね。
ソニックステージ
BLOSSOMS
個人的に一押しのバンドです。
サイケロックなんですが、リズム隊がとてつもなく気持ちいいです。
ギターのアレンジも絶妙で、ここしかないってタイミングでこれしかないってフレーズを盛り込んできます。
レインボーステージ
米津玄師
ボカロP発という異色の経歴なので、曲作りが見事です。
ボカロって機械に歌わせるものだから、人間が歌うと違和感がある不協和音を多用するんですね。
機械が歌っている時点で違和感なので、不協和音が気にならないんです。
ただ、彼は自分が歌うときでもその不協和音をバンバン盛り込んできます。
しかしその使い方がうまく、曲が綺麗に成り立つギリギリのラインを狙ってきます
最近の邦楽アーティストじゃ随一の作曲センスかと思いますね。
ガーデンステージ
邦楽の実力派です。ギターレスという構造からも、ポップな印象が強いです。
しかし、ジャズやブルースの要素も強く渋いポップという斬新なジャンルです。
矢野顕子さんのクセを2割減したみたいな歌い方も特徴的ですね。
いかがだったでしょうか。
いやあ、魅力的なメンツばっかりですね。
わくわくがとまらねえっす。
RADIOHEADにいたっては2時間のフルセトリを決行してくれるようなので、もはや単独ツアーですね。
存分に楽しみたいと思います。